書誌情報サマリ
書名 |
崩壊朝日新聞 WAC BUNKO B-278
|
著者名 |
長谷川 煕/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヒロシ |
出版者 |
ワック
|
出版年月 |
2018.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050051226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
彼女はもどらない 宝島社文庫 Cふ-6-2 このミス大賞 |
書名ヨミ |
カノジョ ワ モドラナイ タカラジマシャ ブンコ C-フ-6-2 コノ ミス タイショウ |
著者名 |
降田 天/著
|
著者名ヨミ |
フルタ テン |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数・枚数 |
328p |
大きさ・形態 |
16cm |
ISBN |
978-4-8002-7378-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
SNS上で陰湿なネットストーカーに悩まされる楓。一方、ブログで粘着してきたハンドルネーム<色葉>を攻撃する人気ブロガー<ソラパパ>。ネット上のふたりが交叉するとき、事態は二転三転し、驚愕の真実が浮かび上がる! |
目次
内容細目
-
1 主権という概念の歴史性
1-20
-
近藤 和彦/著
-
2 君主政の狭間から見る近世的主権国家
スコーネ住民と「正しき統治」
23-40
-
古谷 大輔/著
-
3 一七世紀ブリテン諸島における礫岩国家・主権・法の支配
41-60
-
後藤 はる美/著
-
4 ブルゴーニュ国家のかたち
複合君主政のネーデルラント的経験
61-80
-
青谷 秀紀/著
-
5 イギリス帝国とインド
主権を分有する帝国
83-99
-
稲垣 春樹/著
-
6 ロシア帝国
専制・臣民・領域
101-118
-
青島 陽子/著
-
7 近世「帝国」としての大清帝国
マンジュ(満洲)による集塊とその構造
119-138
-
杉山 清彦/著
-
8 競合する主権と国民国家
アメリカ革命の風土
141-157
-
石川 敬史/著
-
9 帝国の一体性と諸国民の主権
フランチシェク・パラツキーのハプスブルク帝国国制論
159-178
-
篠原 琢/著
-
10 オスマンからトルコへ、機能の分立から権力の集中へ
ジェラーレッティン・アーリフ、政治家と法学者のあいだ
179-198
-
藤波 伸嘉/著
-
11 ネイションの外縁とジェンダー
イタリアの境界をめぐって
199-214
-
小田原 琳/著
-
12 近世イタリア諸国の「主権」を脱構築する
神聖ローマ皇帝とジェノヴァ共和国
217-236
-
皆川 卓/著
-
13 オスマン帝国とアフリカ分割
237-256
-
大河原 知樹/著
-
14 「藩属」から「主権」へ
中国の生成として
257-276
-
岡本 隆司/著
-
15 政治思想としての主権と国家
ボダン再読
279-298
-
安武 真隆/著
-
16 近世フランスの主権と国家
ボダンの受容のあり方をめぐって
299-318
-
佐々木 真/著
-
17 主権・王冠・レスプブリカ
ハンガリー・ジャコバンの「王のいる共和政」論と国民主権分有論の淵源
319-337
-
中澤 達哉/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114261528 | 070.2// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
336.55 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/336.55
文書管理-データ処理 電子帳簿保存法
前のページへ