蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040489624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中嶋嶺雄著作選集 7 大学教育革命 |
書名ヨミ |
ナカジマ ミネオ チョサク センシュウ ダイガク キョウイク カクメイ |
著者名 |
中嶋 嶺雄/著
『中嶋嶺雄著作選集』編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ ミネオ ナカジマ ミネオ チョサク センシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
桜美林大学北東アジア総合研究所
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数・枚数 |
377p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-904794-67-8 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
半世紀に及ぶ現代中国研究で第一級の成果を上げた中嶋嶺雄の膨大な著作類の中から、特に後世に残すべきものを厳選した著作選集。第7巻は、遺作となった「学歴革命」の一部などを収録する。 |
著者紹介 |
1936〜2013年。長野県生まれ。国際教養大学理事長・学長、東京外国語大学学長などを歴任した。瑞宝重光章を受章。サントリー学芸賞、正論大賞を受賞。著書に「北京烈烈」など。 |
目次
内容細目
-
1 学歴革命
国際教養大学の挑戦
7-143
-
-
2 これでよいのか日本の大学
146-167
-
-
3 国立大学教官の兼業問題を問う
168-170
-
-
4 大学にも市場原理と民意を
171-178
-
-
5 競争的環境のなかでの大学
179-186
-
-
6 大学教員とメディアの関係
187-191
-
-
7 二一世紀の開かれた大学へ
知的国際貢献の拠点として
192-198
-
-
8 国際交流の展開と課題
199-209
-
-
9 大学院をどうすべきか
国際競争力のある教育拠点を
210-223
-
-
10 教育基本法と「愛国心」
224-238
-
-
11 グローバル化時代の英語教育
239-253
-
-
12 日本の教育への提言
254-272
-
-
13 『歴史と未来』創刊に当って
274-276
-
-
14 現代急進主義と大学紛争
東外大紛争の渦中から
277-292
-
-
15 『歴史と未来』第二号発刊に当って
293-295
-
-
16 国際認識の不確かさ
『歴史と未来』第三号刊行に当って
296-298
-
-
17 いま一度の出発
『歴史と未来』第四号発刊に当って
299-301
-
-
18 国際交流の場で
『歴史と未来』第五号刊行にあたって
302-305
-
-
19 学長に就任して考える
『歴史と未来』第二二号刊行にあたって
306-308
-
-
20 東京外国語大学創立百周年(建学百二十四年)記念式典式辞
309-314
-
-
21 国立大初の教員任期制
315-317
-
-
22 学生と学長
318-324
-
-
23 「大学を変える」ということの意味
325-329
-
-
24 東京外大最終講義「国際社会の変動と大学-あえて学問の有効性を問う」
330-357
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114591565 | 081.6// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
787.13 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/787.13
前のページへ