書誌情報サマリ
書名 |
「牛が消えた村」で種をまく 「までい」な村の仲間とともに それでも「ふるさと」
|
著者名 |
豊田 直巳/写真・文
|
著者名ヨミ |
トヨダ ナオミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2018.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050104637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「牛が消えた村」で種をまく 「までい」な村の仲間とともに それでも「ふるさと」 |
書名ヨミ |
ウシ ガ キエタ ムラ デ タネ オ マク マデイ ナ ムラ ノ ナカマ ト トモ ニ ソレデモ フルサト |
著者名 |
豊田 直巳/写真・文
|
著者名ヨミ |
トヨダ ナオミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数・枚数 |
32p |
大きさ・形態 |
27cm |
ISBN |
978-4-540-17187-1 |
分類記号 |
369.36
|
内容紹介 |
「日本一、美しい村」とよばれた福島県の飯舘村は、原発事故によって人も牛も住めなくなりました。酪農家の長谷川さんは、村が荒れ果てていくのを見ていられず、避難先から村に戻り、畑をたがやし、種をまきはじめることに…。 |
著者紹介 |
1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。著書に「福島を生きる人びと」「フクシマ元年」など。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
目次
内容細目
-
1 世界は3・11を忘れない!
1-3
-
杉田 弘毅/著
-
2 人は自分自身を救わねばなりません
8-21
-
ウ・ブニャ・サラ/述 アシン・バラ・サミ/述 ウ・パニャ・シリ/述
-
3 日本よ、泣かないでください
22-41
-
鄭 浩承/述
-
4 自国のレベルに合わせてエネルギー源の多様化を
42-55
-
ワンガリ・マータイ/述
-
5 市民が力を取り戻す機会
56-69
-
レベッカ・ソルニット/述
-
6 “全能”のおごりを捨てるとき
70-83
-
マリナ・シルバ/述
-
7 指導者は真実のみを語れ
84-99
-
エドアルド・シェワルナゼ/述
-
8 人類は原子力を制御できない
100-115
-
ゲアハルト・シュレーダー/述
-
9 発揮された日米のパートナーシップ
116-129
-
ウォルター・モンデール/述
-
10 絶望に響く言葉の力
130-141
-
マリオ・バルガス・リョサ/述
-
11 原子力は「怪物」である
142-157
-
アントニオ・ネグリ/述
-
12 生態系の危機と現代文明
158-173
-
レスター・ブラウン/述
-
13 民主主義社会で進む統治制度の劣化
174-187
-
フランシス・フクヤマ/述
-
14 科学者は難問に立ち向かえ
188-201
-
アブドル・カラム/述
-
15 「希望」のナショナリズム
202-215
-
ベネディクト・アンダーソン/述
-
16 3・11は世界のエネルギー政策の根本を変える
216-227
-
ヨハン・ガルトゥング/述
-
17 島の核廃棄物に問題が起きたら、なすすべがない
228-241
-
シャマン・ラポガン/述
-
18 母なる自然のシグナルに目を凝らし、耳を傾けよう
242-255
-
アピチャッポン・ウィーラセタクン/述
-
19 世界から、そして世界へ
256-271
-
加藤 典洋/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0121177821 | 36// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
東板橋 | 0720516220 | 36// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
小茂根 | 0820595710 | 36// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
369.31 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/369.31
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ