書誌情報サマリ
書名 |
問題のある子ども なにが、神経症を引き起こすのか
|
著者名 |
アルフレッド・アドラー/著
|
著者名ヨミ |
アルフレッド アドラー |
出版者 |
興陽館
|
出版年月 |
2021.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050376234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問題のある子ども なにが、神経症を引き起こすのか |
書名ヨミ |
モンダイ ノ アル コドモ ナニ ガ シンケイショウ オ ヒキオコス ノカ |
著者名 |
アルフレッド・アドラー/著
坂東 智子/訳
|
著者名ヨミ |
アルフレッド アドラー バンドウ トモコ |
出版者 |
興陽館
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数・枚数 |
360p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-87723-267-2 |
分類記号 |
146.82
|
内容紹介 |
精神分析医(カウンセラー)や小学校の教師によって持ち込まれた、彼らが自分では手に負えない「問題のある子どもたち」の事例についてアドラーが分析し、解決策を示す。 |
著者紹介 |
1870〜1937年。オーストリア出身。精神科医、心理学者、社会理論家。フロイトおよびユングとともに現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立し、個人心理学を創始した。 |
件名1 |
心理療法
|
目次
内容細目
-
1 わかりやすい日本語とは何か
3-19
-
野村 雅昭/著
-
2 日本語の表記のわかりにくさ
21-34
-
佐竹 秀雄/著
-
3 日本語の文の構造とわかりにくさ
35-48
-
野田 尚史/著
-
4 話しことばのわかりやすさ
ローマ字で引く口語辞典の分析
49-74
-
木村 義之/著
-
5 ローマ字表記のわかりやすさとわかりにくさ
75-97
-
木村 一/著
-
6 漢字制限と漢語のイイカエ
99-119
-
中川 秀太/著
-
7 接辞の造語力と表現性
人物を表す接尾辞を中心にして
121-137
-
山下 喜代/著
-
8 わかりやすい文章表現の条件
141-152
-
石黒 圭/著
-
9 日本語教育と日本語のわかりやすさ
153-166
-
庵 功雄/著
-
10 わかりやすい日本語と国語教育
接続関係を中心に
167-182
-
森山 卓郎/著
-
11 医療用語のわかりにくさの分類と対応策
医師への調査結果の分析
183-200
-
田中 牧郎/著
-
12 介護のことば
そのわかりにくさの実際
201-224
-
遠藤 織枝/著
-
13 放送のことばは,わかりやすくなっているのか
その変遷と現在
225-243
-
塩田 雄大/著
-
14 外国人被災者の負担を減らす「やさしい日本語」
在住1年の外国人にもわかる表現で伝える
245-275
-
佐藤 和之/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115188092 | 146.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
2 |
蓮根 | 0412363791 | 146.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
175.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/175.1
前のページへ