書誌情報サマリ
書名 |
真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 1 標準語史と方言
|
著者名 |
真田 信治/著
|
著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2018.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050118824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 1 標準語史と方言 |
書名ヨミ |
サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ ヒョウジュンゴシ ト ホウゲン |
著者名 |
真田 信治/著
|
著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数・枚数 |
9,197p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-89476-915-1 |
分類記号 |
810.8
|
内容紹介 |
日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。1は、近代日本語における標準語の成立過程と、それをめぐる地域社会での葛藤などについての論攷を集成する。 |
著者紹介 |
1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。 |
件名1 |
日本語
|
目次
内容細目
-
1 「標準語」とは何か
1-4
-
-
2 標準語・共通語
5-7
-
-
3 江戸語はいつ共通語になったか
9-16
-
-
4 『夢酔独言』に見る末期江戸語の方言
17-35
-
-
5 国民国家としての「国語」へ
37-70
-
-
6 方言の盛衰
大阪ことば素描
71-87
-
-
7 標準への集中と逸脱
89-98
-
-
8 階層性から一律化へ、そして標準的に
五箇山親族呼称の60年
99-109
-
-
9 日本学のゆくえ
111-117
-
-
10 “山田孝雄”のこと
119-139
-
-
11 国語教育のイデオロギー
方言と学校教育
141-149
-
-
12 方言の情況と日本語教育
151-162
-
-
13 「臨床ことば学」への期待
163-169
-
-
14 私が勧めるこの1冊
『言語史研究入門』亀井孝・山田俊雄<編>
171-182
-
-
15 名著と遭い、人と会う
183-189
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115096415 | 810.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
593.033 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/593.033
前のページへ