1
|
図書
|
足尾銅山 小野崎一徳写真帖
|
小野崎 一徳/[撮影]
|
新樹社
|
2006/12
|
562.2
|
○
|
|
2
|
図書
|
足尾銅山の社会史
|
太田 貞祐/著
|
ユーコン企画
|
1992/06
|
562.2
|
○
|
|
3
|
図書
|
足尾銅山物語
|
小野崎 敏/著
|
新樹社
|
2007/07
|
562.2
|
○
|
|
4
|
図書
|
足尾銅山歴史とその残照
|
小山 矩子/著
|
文芸社
|
2012/12
|
562.2
|
○
|
|
5
|
図書
|
石見銀山 世界史に刻まれた日本の産業遺跡 別冊太陽
|
田中 琢/監修
|
平凡社
|
2007/11
|
562.1
|
○
|
|
6
|
図書
|
黄金の島を歩く 佐渡金銀山の歴史と文化
|
佐渡市教育委員会世界遺産・文化振興課/編著
|
新潟日報事業社
|
2008/03
|
562.1
|
○
|
|
7
|
図書
|
きみも金鉱を発見できる 金鉱の有望地域と探し方 Doboku books
|
石井 康夫/著
|
土木工学社
|
1986/07
|
562.1
|
○
|
|
8
|
図書
|
銀鉱山王国・石見銀山 シリーズ「遺跡を学ぶ」 090
|
遠藤 浩巳/著
|
新泉社
|
2013/10
|
562.1
|
○
|
|
9
|
図書
|
佐渡金銀山絵巻 絵巻が語る鉱山史
|
佐渡市/編
|
同成社
|
2013/03
|
562.1
|
○
|
|
10
|
図書
|
佐渡金山 教育社歴史新書 日本史 103
|
田中 圭一/著
|
教育社
|
1980/06
|
562.1
|
○
|
|
11
|
図書
|
佐渡鉱山と朝鮮人労働 岩波ブックレット No.1069
|
竹内 康人/著
|
岩波書店
|
2022/10
|
562.1
|
○
|
|
12
|
図書
|
図説 佐渡金山
|
テム研究所/編著
|
河出書房新社
|
1985/10
|
562.1
|
○
|
|
13
|
図書
|
世界を動かした日本の銀 祥伝社新書 675
|
磯田 道史/ほか[著]
|
祥伝社
|
2023/05
|
562.1
|
○
|
|
14
|
図書
|
世界を動かした石見銀山 歴史を紡いだひとびと
|
渡辺 辰朗
|
佐毘賣山神社を守る会
|
2014/10
|
|
○
|
|
15
|
図書
|
投機と投資 深刻化するデフレ下の傾向と対策
|
松藤 民輔/著
|
総合法令出版
|
2000/01
|
562.1
|
○
|
|
16
|
図書
|
東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
|
池田 善文/著
|
新泉社
|
2024/02
|
562.2
|
○
|
|
17
|
図書
|
ドキュメント「住友城下町」混沌 別子銅山300年の宴のあと
|
結城 三郎/著
|
ダイヤモンド社
|
1991/01
|
562.2
|
○
|
|
18
|
図書
|
長登銅山跡 長門に眠る日本最古の古代銅山 日本の遺跡 49
|
池田 善文/著
|
同成社
|
2015/07
|
562.2
|
○
|
|
19
|
図書
|
南米ポトシ銀山 スペイン帝国を支えた“打出の小槌” 中公新書 1543
|
青木 康征/著
|
中央公論新社
|
2000/07
|
562.1
|
○
|
|
20
|
図書
|
西沢金山の盛衰と足尾銅山・渡良瀬遊水地
|
佐藤 壽修/著
|
随想舎
|
2017/09
|
562.1
|
○
|
|
21
|
図書
|
日本の金
|
彌永 芳子/著
|
東海大学出版会
|
2008/08
|
562.1
|
○
|
|
22
|
図書
|
みちのくの金 幻の砂金の歴史と科学
|
田口 勇/編
|
アグネ技術センター
|
1995/07
|
562.1
|
○
|
|
23
|
図書
|
南十字星下の黄金 金をめぐるオーストラリアの歴史
|
ビル・ピーチ/著
|
リブロポート
|
1986/03
|
562.1
|
○
|
|
24
|
図書
|
「明治期」の別子そして住友 近代企業家の理念と行動
|
藤本 鉄雄/著
|
御茶の水書房
|
1993/06
|
562.2
|
○
|
|