1
|
図書
|
悪と日本人
|
山折 哲雄/著
|
東京書籍
|
2009/12
|
162.1
|
○
|
|
2
|
図書
|
アステカ王国の生贄の祭祀 血・花・笑・戦 刀水歴史全書 90
|
岩崎 賢/著
|
刀水書房
|
2015/08
|
162.56
|
○
|
|
3
|
図書
|
アマテラスの変貌 中世神仏交渉史の視座
|
佐藤 弘夫/著
|
法蔵館
|
2000/08
|
162.1
|
○
|
|
4
|
図書
|
アメリカ合「宗」国の悲劇 Joho business
|
生駒 孝彰/著
|
情報センター出版局
|
1991/06
|
162.53
|
○
|
|
5
|
図書
|
アメリカ精神の源 神のもとにあるこの国 中公新書 1424
|
ハロラン芙美子/著
|
中央公論社
|
1998/06
|
162.53
|
○
|
|
6
|
図書
|
アメリカの恩寵 宗教は社会をいかに分かち、結びつけるのか
|
ロバート・D.パットナム/著
|
柏書房
|
2019/02
|
162.53
|
○
|
|
7
|
図書
|
生駒の神々 現代都市の民俗宗教
|
宗教社会学の会/編
|
創元社
|
1985/10
|
162.165
|
○
|
|
8
|
図書
|
井沢元彦の世界宗教講座 徳間文庫
|
井沢 元彦/著
|
徳間書店
|
1996/08
|
162
|
○
|
|
9
|
図書
|
伊勢と仏とキリストと 日本の宗教を世界の目で見れば
|
坂井 洲二/著
|
法政大学出版局
|
2011/02
|
162.1
|
○
|
|
10
|
図書
|
一冊でわかるイラストでわかる図解宗教史 地図・写真を駆使 超ビジュアル100テーマ SEIBIDO MOOK
|
塩尻 和子/監修
|
成美堂出版
|
2008/09
|
162
|
○
|
|
11
|
図書
|
一冊でわかるイラストでわかる図解宗教史 起源〜現代一気に読める110テーマ 新版
|
塩尻 和子/監修
|
成美堂出版
|
2022/08
|
162
|
○
|
|
12
|
図書
|
一神教全史 下 中世社会の終焉と近代国家の誕生 河出新書 062
|
大田 俊寛/著
|
河出書房新社
|
2023/05
|
162
|
○
|
|
13
|
図書
|
一神教全史 上 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の起源と興亡 河出新書 061
|
大田 俊寛/著
|
河出書房新社
|
2023/05
|
162
|
○
|
|
14
|
図書
|
一神教の誕生 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教 「神の再発見」双書 2
|
オドン・ヴァレ/著
|
創元社
|
2000/04
|
162
|
○
|
|
15
|
図書
|
異文化から見た日本宗教の世界 叢書現代世界と宗教 2
|
ポール・L.スワンソン/編
|
法蔵館
|
2000/09
|
162.1
|
○
|
|
16
|
図書
|
いま宗教に何が起こっているのか
|
島田 裕巳/著
|
講談社
|
1991/11
|
162.1
|
○
|
|
17
|
図書
|
インターネットの中の神々 21世紀の宗教空間 平凡社新書 019
|
生駒 孝彰/著
|
平凡社
|
1999/10
|
162.53
|
○
|
|
18
|
図書
|
インド宗教興亡史 ちくま新書 1662
|
保坂 俊司/著
|
筑摩書房
|
2022/06
|
162.25
|
○
|
|
19
|
図書
|
インド聖地巡礼 新潮選書
|
久保田 展弘/著
|
新潮社
|
1991/07
|
162.25
|
○
|
|
20
|
図書
|
インドの神々 歴史文化セレクション
|
斎藤 昭俊/著
|
吉川弘文館
|
2007/07
|
162.25
|
○
|
|
21
|
図書
|
インドの神々 「人類の知恵」双書 3
|
リチャード・ウォーターストーン/著
|
創元社
|
1997/01
|
162.25
|
○
|
|
22
|
図書
|
失われた宗教を生きる人々 中東の秘教を求めて 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 2-14
|
ジェラード・ラッセル/著
|
亜紀書房
|
2017/01
|
162.27
|
○
|
|
23
|
図書
|
海を渡った日本宗教 移民社会の内と外
|
井上 順孝/著
|
弘文堂
|
1985/04
|
162.53
|
○
|
|
24
|
図書
|
梅棹忠夫の「日本人の宗教」
|
梅棹 忠夫/著
|
淡交社
|
2020/05
|
162.1
|
○
|
|
25
|
図書
|
エジプトの神々 ロッコウブックス
|
J・チェルニー/著
|
六興出版
|
1988/03
|
162.42
|
○
|
|
26
|
図書
|
エジプトの神々 文庫クセジュ
|
フランソワ・ドマ/著
|
白水社
|
1984/00
|
162.42
|
○
|
|
27
|
図書
|
エジプトの神々
|
J・チェルニー/著
|
弥呂久
|
1993/07
|
162.42
|
○
|
|
28
|
図書
|
オウム事件と宗教政治戦争
|
板垣 英憲/著
|
三一書房
|
1995/12
|
162.1
|
○
|
|
29
|
図書
|
奥琵琶湖「観音の里」の歴史 近江・湖北の精神風土
|
大東 俊一/著
|
彩流社
|
2016/10
|
162.161
|
○
|
|
30
|
図書
|
面白いほどよくわかる世界の宗教 宗教が果たした役割、歴史的背景から教典の基礎知識まで 学校で教えない教科書
|
大野 輝康/監修
|
日本文芸社
|
2009/07
|
162
|
○
|
|
31
|
図書
|
面白いほどよくわかる日本の宗教 神道、仏教、新宗教-暮らしに役立つ基礎知識 学校で教えない教科書
|
田中 治郎/著
|
日本文芸社
|
2005/06
|
162.1
|
○
|
|
32
|
図書
|
隠された神々 古代信仰と陰陽五行
|
吉野 裕子/著
|
人文書院
|
1992/11
|
162.1
|
○
|
|
33
|
図書
|
かたじけなさに涙こぼるる 祈り|白洲正子が見た日本人の信心
|
白洲 信哉/著
|
世界文化社
|
2010/10
|
162.1
|
○
|
|
34
|
図書
|
神と人 古代信仰の源流 朝日カルチャーブックス 58
|
岩田 慶治/[ほか]著
|
大阪書籍
|
1986/03
|
162.1
|
○
|
|
35
|
図書
|
神と仏 日本人の宗教観 講談社現代新書 698
|
山折 哲雄/著
|
講談社
|
1983/07
|
162.1
|
○
|
|
36
|
図書
|
神と仏と日本人 宗教人類学の構想
|
佐々木 宏幹/著
|
吉川弘文館
|
1996/03
|
162.1
|
○
|
|
37
|
図書
|
神と仏の間 講談社学術文庫 1798
|
和歌森 太郎/[著]
|
講談社
|
2007/01
|
162.1
|
○
|
|
38
|
図書
|
神と仏の古代史
|
上田 正昭/著
|
吉川弘文館
|
2009/12
|
162.1
|
○
|
|
39
|
図書
|
神と仏の精神史 神神習合論序説
|
鎌田 東二/著
|
春秋社
|
2000/03
|
162.1
|
○
|
|
40
|
図書
|
神と仏の対話 神仏習合の精神史
|
西田 正好/著
|
工作舎
|
1992/04
|
162.1
|
○
|
|
41
|
図書
|
神と仏の出逢う国 英文版 JAPAN LIBRARY
|
鎌田 東二/著
|
出版文化産業振興財団
|
2019/01
|
162.1
|
○
|
|
42
|
図書
|
神と仏の出逢う国 角川選書 449
|
鎌田 東二/著
|
角川学芸出版
|
2009/09
|
162.1
|
○
|
|
43
|
図書
|
神と仏の物語 日本人の心のふるさと
|
小松 庸祐/著
|
大法輪閣
|
2013/07
|
162.1
|
○
|
|
44
|
図書
|
神のアルバム
|
森本 哲郎/文・写真
|
文芸春秋
|
1986/12
|
162
|
○
|
|
45
|
図書
|
神も仏も大好きな日本人 ちくま新書 936
|
島田 裕巳/著
|
筑摩書房
|
2011/12
|
162.1
|
○
|
|
46
|
図書
|
神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆 歴史文化ライブラリー 376
|
大喜 直彦/著
|
吉川弘文館
|
2014/05
|
162.1
|
○
|
|
47
|
図書
|
神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源
|
E.フラー・トリー/著
|
ダイヤモンド社
|
2018/09
|
162
|
○
|
|
48
|
図書
|
神々の明治維新 神仏分離と廃仏毀釈 岩波新書 黄版 103
|
安丸 良夫/著
|
岩波書店
|
1979/11
|
162.1
|
○
|
|
49
|
図書
|
究極日本の聖地
|
鎌田 東二/編著
|
KADOKAWA
|
2014/04
|
162.1
|
○
|
|
50
|
図書
|
共生のイスラーム ロシアの正教徒とムスリム イスラームを知る 5
|
濱本 真実/著
|
山川出版社
|
2011/07
|
162.38
|
○
|
|