1
|
図書
|
日本語は映像的である 心理学から見えてくる日本語のしくみ
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2011/10
|
810.1
|
○
|
|
2
|
図書
|
タテ書きはことばの景色をつくる タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2013/10
|
811
|
○
|
|
3
|
図書
|
天才を生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまで
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2015/03
|
141.18
|
○
|
|
4
|
図書
|
自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2017/01
|
378.8
|
×
|
|
5
|
図書
|
「心の理論」テストはほんとうは何を測っているのか? 子どもが行動シナリオに気づくとき
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2018/10
|
376.11
|
○
|
|
6
|
図書
|
「自分カメラ」の日本語「観客カメラ」の英語 英文法のコアをつかむ
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2020/02
|
835
|
×
|
|
7
|
図書
|
「英語脳」vs.「日本語脳」 違いを知って違いを超える
|
熊谷 高幸/著
|
新曜社
|
2023/03
|
830.1
|
○
|
|
8
|
図書
|
自閉症 私とあなたが成り立つまで
|
熊谷 高幸/著
|
ミネルヴァ書房
|
2006/01
|
378.8
|
○
|
|
9
|
図書
|
自閉症からのメッセージ 講談社現代新書 1177
|
熊谷 高幸/著
|
講談社
|
1993/11
|
378.8
|
○
|
|
10
|
図書
|
教室の中の気がかりな子 ADHD LD 高機能PDD 統合失調症…
|
中村 圭佐/編
|
朱鷺書房
|
2003/02
|
378.8
|
○
|
|