検索結果書誌詳細:蔵書検索システム

検索結果書誌詳細

東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 164 池田 善文/著

著者名
新泉社 東京 2024.2 21cm 93p ¥¥1700
出版者
分類:562.2
東大寺大仏になった銅 長登銅山跡       シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
ログイン すると書影をご覧になれます

蔵書情報

資料情報
所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌詳細

内容紹介
東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、道具が出土する。木簡を解読し、律令国家による銅生産と流通の実態を解明。
+ 追加情報を見る
タイトルコード
1000050651166
書誌種別
図書
著者名
池田 善文/著
著者名ヨミ
イケダ ヨシフミ
出版者
新泉社
出版年月
2024.2
ページ数・枚数
93p
大きさ・形態
21cm
ISBN
4-7877-2334-5
分類記号
562.2
書名
東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
書名ヨミ
トウダイジ ダイブツ ニ ナッタ ドウ ナガノボリ ドウザンアト シリーズ イセキ オ マナブ 164
著者紹介
山口県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。美祢市教育委員会遺物整理作業員、日本鉱業史研究会理事、美東町文化研究会会長。著書に「長登銅山跡」など。
件名1
長登銅山
叢書名
シリーズ「遺跡を学ぶ」

資料情報

1
所蔵館 
中央  
請求記号 
562.2// 
配架場所 
開架 
状態 
在庫  
資料番号 
0115781735 
資料種別 
図書一般 
帯出区分 
貸出可 
貸出 
○ 
2
所蔵館 
小茂根 
請求記号 
562.2// 
配架場所 
開架 
状態 
在庫  
資料番号 
0812001042 
資料種別 
図書一般 
帯出区分 
貸出可 
貸出 
○ 

前のページへもどる

予約の実行

「カートに入れる」を押すと、この資料を予約する候補として予約カートに追加します。


電子書籍を読む

「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。



このページの先頭へ トップページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。