検索結果書誌詳細:蔵書検索システム

検索結果書誌詳細

古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海 歴史文化ライブラリー 313 吉田 歓/著

著者名
吉川弘文館 東京 2011.2 19cm 6,231p ¥¥1700
出版者
分類:220
古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海      歴史文化ライブラリー 313
ログイン すると書影をご覧になれます

蔵書情報

資料情報
所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌詳細

内容紹介
碁盤目状の町割りの平城京や平安京は、中国の長安城をモデルに作られた。また高句麗や渤海の都も同様に影響を受け、どの国でも個性あふれる改変を加えた。都の姿から中国の統治思想の受容を探る、東アジア文化論。
+ 追加情報を見る
タイトルコード
1000040005595
書誌種別
図書
著者名
吉田 歓/著
著者名ヨミ
ヨシダ カン
出版者
吉川弘文館
出版年月
2011.2
ページ数・枚数
6,231p
大きさ・形態
19cm
ISBN
4-642-05713-4
分類記号
220
書名
古代の都はどうつくられたか 中国・日本・朝鮮・渤海 歴史文化ライブラリー 313
書名ヨミ
コダイ ノ ミヤコ ワ ドウ ツクラレタカ チュウゴク ニホン チョウセン ボッカイ レキシ ブンカ ライブラリー 313
副書名
中国・日本・朝鮮・渤海
副書名ヨミ
チュウゴク ニホン チョウセン ボッカイ
著者紹介
1965年横浜市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。著書に「日中宮城の比較研究」がある。
件名1
東洋史-古代
件名2
都城
叢書名
歴史文化ライブラリー

資料情報

1
所蔵館 
小茂根 
請求記号 
220// 
配架場所 
開架 
状態 
在庫  
資料番号 
0811709899 
資料種別 
図書一般 
帯出区分 
貸出可 
貸出 
○ 

前のページへもどる

予約の実行

「カートに入れる」を押すと、この資料を予約する候補として予約カートに追加します。


電子書籍を読む

「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。



このページの先頭へ トップページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。