書誌情報サマリ
書名 |
生体管理の近代史 個人識別技術と身体の情報化
|
著者名 |
村上 宏昭/編著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヒロアキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050756221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生体管理の近代史 個人識別技術と身体の情報化 |
書名ヨミ |
セイタイ カンリ ノ キンダイシ コジン シキベツ ギジュツ ト シンタイ ノ ジョウホウカ |
著者名 |
村上 宏昭/編著
高林 陽展/[著]
北村 陽子/[著]
梅澤 礼/[著]
紀 愛子/[著]
昔農 英明/[著]
宮本 隆史/[著]
堀内 隆行/[著]
磯部 裕幸/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヒロアキ タカバヤシ アキノブ キタムラ ヨウコ ウメザワ アヤ キノ アイコ セキノウ ヒデアキ ミヤモト タカシ ホリウチ タカユキ イソベ ヒロユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数・枚数 |
406p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-5888-8 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
指紋、顔など、身体の一部を個人の識別に用いる生体認証(バイオメトリクス)の技術なしには、今日の社会生活は成り立たなくなりつつある。この技術が依拠する「可読的身体」に目を向け、その歴史的な系譜と諸相を考察する。 |
著者紹介 |
筑波大学人文社会系・准教授。著書に「世代の歴史社会学」など。 |
件名1 |
生体認証-歴史
|
目次
内容細目
-
1 「読まれる身体」の近代
9-44
-
村上 宏昭/著
-
2 可読的身体の系譜学
旅券・客観性・人体測定
47-107
-
村上 宏昭/著
-
3 近代イギリスにおける医療技術と健康管理
一九一八〜一九年インフルエンザと体温計測
109-156
-
高林 陽展/著
-
4 X線の医学的な使用と防護意識の形成
ドイツの事例を中心に
157-184
-
北村 陽子/著
-
5 可視的身体と可読的身体のあいだで
アルフォンス・ベルティヨンの功績
187-212
-
梅澤 礼/著
-
6 遺伝学者ハンス・ナハツハイムと「遺伝衛生」
一九五〇〜六〇年代ドイツにおける優生学の一例として
213-242
-
紀 愛子/著
-
7 生体認証技術と人種主義
現代ドイツにおける移民・外国人管理の事例
243-276
-
昔農 英明/著
-
8 植民地インドにおける「犯罪的集団」の身体の可読化
279-310
-
宮本 隆史/著
-
9 南アフリカにおける指紋法の導入と展開
英領ケープ植民地の医師、警察と身体を中心に
311-341
-
堀内 隆行/著
-
10 「熱帯医学」としてのハンセン病研究
帝政期ドイツの議論から
343-378
-
磯部 裕幸/著
-
11 身体の情報化に抗して
379-393
-
村上 宏昭/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115902543 | 007.13// | 図書一般 | 新着図書棚 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
村上 宏昭 高林 陽展 北村 陽子 梅澤 礼 紀 愛子 昔農 英明 宮本 隆史 堀内 隆行 磯部 裕幸
生体認証-歴史 人体測定-歴史 身体像
前のページへ