書誌情報サマリ
書名 |
地方史誌から世界を読む
|
著者名 |
小二田 章/編
|
著者名ヨミ |
コニタ アキラ |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050748294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方史誌から世界を読む |
書名ヨミ |
チホウ シシ カラ セカイ オ ヨム |
著者名 |
小二田 章/編
|
著者名ヨミ |
コニタ アキラ |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数・枚数 |
18,332p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-585-32064-7 |
分類記号 |
201.2
|
内容紹介 |
地方のあり方を描き出す総合的書物「地方史誌」。世界各地の「地方史誌」における叙述の主体、また、対象となる場や事柄、さらには近代に至るまでの受容の諸相を考察し、「地方史誌」を比較検討するための礎を提示する。 |
著者紹介 |
放送大学人間と文化コース准教授。専門は近世中国史、宋代以降の地方志編纂、東アジアの地方史誌。著書に「地方史誌から世界史へ」など。 |
件名1 |
歴史学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 前近代アラビア語圏における歴史Ta'rīkhと地誌Khiṭaṭ
エジプトにおけるその展開
3-23
-
荒井 悠太/著
-
2 13〜14世紀イルハン朝期イラン「地方史」少考
モンゴルの支配は地方からどう見えたか
25-47
-
渡部 良子/著
-
3 「ビザンティン・コモンウェルス」と中世バルカン半島の知識人
文化伝播における中央・地方の関係を中心に
49-66
-
唐澤 晃一/著
-
4 日本中世における「地方史誌」の可能性
『峯相記』を中心に
67-93
-
苅米 一志/著
-
5 「邪馬臺国」と「邪馬一国」
『大明一統志』日本国の条の史料源と明中期の学術
95-119
-
高井 康典行/著
-
6 『テュルク系譜』3写本に増補されたクリミアのハンたちに関する記述について
付クリミア・ハン国史書簡介
123-144
-
長峰 博之/著
-
7 八代市立博物館未来の森ミュージアム蔵『八代名所集』について
145-166
-
真島 望/著
-
8 政治環境と清代・大同における志書の編纂
167-190
-
張 繼瑩/著
-
9 朝鮮後期における邑誌編纂事業の概観
191-220
-
李 在斗/著 金 鉉洙/訳
-
10 近世ベトナム王朝の地方誌に見る知識人の世界観
『興化処風土録』から『興化記略』へ
221-240
-
岡田 雅志/著
-
11 18世紀後半〜19世紀初頭に成立したベトナム北部山地関連史料について
『諒山団城図』・『高平実録』を中心に
243-266
-
吉川 和希/著
-
12 オスマン帝国における「一統」の在り方
『国家年鑑』と『州年鑑』
267-299
-
大河原 知樹/著
-
13 近代移行期中央アジアにおける歴史叙述の転換
ユースポフ『歴史』を中心に
301-315
-
塩谷 哲史/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 資料番号 | 請求記号 | 資料種別 | 配架場所 | 帯出区分 | 状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115893718 | 201.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0613282944 | 201.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ